軍隊は国民を守らないなんてことはない

 なるべくブログで政治ネタには踏み込まないようにしていたのですが、「軍隊は国民を守らない、軍隊の存在が国民の安全を脅かす」というあまりにひどいエントリーがあったので反論を書いてみます。そしてそれにより自分の立ち位置を確認してみたいと思います。
 反論について書いているとほとんどパラグラフ単位でコメントを書く事態になってしまったので先にyasyasの立ち位置から書きます。俺は特にこの憲法9条関連に詳しい訳ではないので是非コメントを付けていただけると幸いです。


yasyasの立ち位置

  • 憲法9条を改正すべきか
     改正すべき。事実上軍事力を持っている以上、"軍隊ではなく自衛隊"なんていう詭弁を言うのではなく、"自衛のための軍隊を保持している"と明記すべきだと考えます。
  • 改正すべき点
    • 日本国は領土の防衛、および国連の決議による平和行動の参加のためにのみ保持し、侵略や外交上の問題の軍事力の行使による解決を認めない。
       現憲法での9条の精神自体は非常にすばらしいものだと考えています。しかしそれをそのまま実行するのは安全保障上不可能でしょう。軍事力を保持していない国があるとの指摘が言及先のエントリーのブログにもありましたが、あげられた国とは事情が違いすぎます。それは隣国に危機をもたらす可能性のある国があるかどうか、また先進国か否かの違いです。日本は隣国に中国や北朝鮮と強大な軍事力、何をしでかすかわからない国を隣国に持っています。その国々に対して無防備でいるのは不可能です。
       2点目は、日本は世界2位の先進国です。そして国連にも巨額の運営費を出しています。しかし世界からはより重い役割を求められています。それはお金ではなく、責任です。日本が世界から尊敬される国になるためにはより犠牲が、具体的には血が求められます。そのためには平和行動に対して軍隊を出す必要があると考えます。
       しかし軍隊を出すにも日本一国の正義感のみで派兵してしまえば"いつか来た道"をたどりかねません。従って、日本が派兵するための条件として国連決議が必須という縛りをする必要があるでしょう。そう明記すれば先般のイラク派兵なんてものもする必要がなかったのです。
      *1
       そうすると世界のジャイアンアメリカとの同盟についても考えざるを得ないでしょう。なぜならアメリカは国連と必ずしも同じ行動をとらないからです。簡単な例だとイラク派兵問題です。国連に従うとした場合、イラク派兵はできなくなります。そうしたとき、国連を取るのかアメリカを取るのか。国連でしょう。日米安全保障条約はどうするのか?とカードを切られたら?もちろん破棄です。日本は自衛のための軍隊を持ったのですから、アメリカにおんぶに抱っこではいけないのです。
    • 集団的自衛権を保持し、国際法に認められた運用を実施する。
       憲法改正で実は最も意味のあるものとして集団自衛権保有があります。例えば現憲法では、公海上日本国籍船が海賊等に襲われたら日本は軍隊を出して撃退できます。しかしそれが海外籍だったら見殺しにせざるを得ません。海外籍の船を助けることは"日本国の自衛"ではないからです。この"自国の自衛"に限った狭義の自衛の概念を"個別的自衛権"といい、同盟国を含めた自衛権を"集団的自衛権"と呼びます。集団的自衛権国際法で認められた概念で全ての国が保有します。日本も保有しているのですが、日本は憲法でこれを否定しているので個別的自衛権のみ行使できます。こんなバカなことがありますか?日本籍の船が襲われたら外国の軍隊は助けますよ。でもその逆は黙ってみているだけ。そんな国が信頼できますか?
       あるいは平和維持活動を行ったときも、日本はお金を出すやら補給部隊を出すというだけでそれ以上はしません。みんなが命をかけて平和維持活動を行っても、「俺の家訓で血を流すなという決まりなんだ。お金とか弁当は置いておくから許してくれよ」と言って世界が納得できますか*2?そんなエゴを世界に撒き散らしていれば、いざ日本がピンチの時に誰が助けてくれるでしょうか。世界に犠牲を払い、日本がピンチのときに犠牲を払ってもらう。それが助け合いです。
    • まとめ
      ぐだぐだと長文を書いてしまいましたが、実際に変わる点としては軍隊を持つと明言する、集団的自衛権の保持を宣言するの2点だけです。現憲法の9条の精神も、これなら引き継げられるでしょう。
       上記のような憲法改正をした上での日本軍であれば、言及先のような懸念がないまま軍隊を保有できると考えています。

"軍隊は国民を守らない、軍隊の存在が国民の安全を脅かす"への反論

沖縄戦では、住民が足手まといや、食糧不足の要因にもなるということで、日本軍によって大量に殺害され、沖縄県民の犠牲は、当時の県民の約3分の1にあたる15万人を上回ると推定されています。野戦病院にも民間人は入れてもらえませんでした。

 軍隊を持つことの前提が違っていて、旧日本軍のような軍隊を想定すれば上記のようなことが起こるでしょう。しかし上記の問題は軍隊を持ったから起こったことではなく、軍部の統制に問題があり、軍部が暴走したために起こったことです。ここを間違えてはいけません。日本軍を持つことになればシビリアンコントロール等を含め、現状よりさらに統制を厳しく管理しなければならないのは間違いありません。

目の前の住民を見捨てても、命令に従って行動できる指揮官が優秀な指揮官です。感情に流されてしまって、部隊を危機にさらすことは戦争のプロのやることではありません。

潮匡人さんという自衛官出身の軍事専門家の方が、「軍隊は何を守るのかと言い換えるなら、その答えは国民の生命・財産ではありません。それらを守るのは警察や消防の仕事であって、軍隊の本来任務ではないのです

間違っても、外国が攻めてきたときに、私たち住民、国民を軍隊が守ってくれると考えてはいけません。

「軍隊の本来の目的は、国民の生命や財産を守ることではない」−−このことは軍事の常識です。ですから、万が一、他国から攻められたときに私たちの命や財産を守ってもらうことを期待して軍隊を持とうというのは、まったくの筋違いなのです。

 前後の文脈によるところがありますが、ここで潮氏が言いたかったことは「軍隊は直接的に国民の生命・財産を立てるための行動を第一にはとらない」ということでは無いでしょうか。軍隊の目的によりけりですが、本来任務を国家主権の維持とした場合、レイヤーとしては下の国民の生命・財産の維持が直接の目的ではないと言っているのではないでしょうか。潮氏の引用部分が狭すぎますが、「軍隊の"本来任務ではない"」という言い方は、第一の目的ではないが国民の生命・財産を守ることを否定しているわけでもありませんね。
 敵国が攻めてきた場合の日本軍にとって目的は主権・領土の防衛に当たるわけですから、直接的に国民の生命・財産を守らないというだけです。
 何がいいたいかというと、日本軍は敵国の軍隊を日本の領土から排除することを第一目的として動くので、敵軍との戦闘中において国民の生命を守ることを第一目的としないことを意味しているにすぎません。
 なぜなら直接国民を守ることを第一目的とした結果、敵国との戦闘中に敵国を排除する行動より国民を逃す守ることを優先すれば日本軍の不利となります。その結果日本軍が敗退してしまったら、領土を取られてしまうことを意味します。さらに日本軍が敗退すればさらに敵国は領土を広めようと進軍するでしょう。そうすればいくら自衛隊が国民を守ろうとも、ジリ貧の戦いを続ければ国民は死に、財産はすべて略奪されることになるでしょう。それは国民の生命・財産を守れないことを意味します。それを日本国民が望みますか?
 戦闘中において国民を直接守ることは部分最適解であり、日本国にとっての全体最適解ではないのです。全体最適解のために、目の前の命のために日本軍の軍隊全体を失うことができないといっているに過ぎません。

そもそも他国から攻められてしまったときに軍隊を持っていることによって、国民を守れるのでしょうか? それは不可能です。アメリカは「世界一の軍事力」を誇っていてもアメリカ国民の生命と財産を守れないということを「9.11」は世界に明らかにしてしまいました。イギリスも世界有数の軍隊を持っていながら、ロンドンをテロから守ることはできませんでした。

 何か前提が違っていますが、まずテロと他国が保持する軍隊とは区別すべきでしょう。また、テロが防げないからといって軍隊が不要とはならないでしょう。さらに言うと軍隊がなければテロによる攻撃がより多くなる可能性もあるでしょう(あるいはテロなんていうまどろっこしい方法ではなく直接軍隊を送り込むでしょう)。特に「9.11」においては、アメリカはその軍隊により数百倍返しぐらいしました(しすぎですが)。これはアメリカの力を誇示することになり、第2のテロを防ぐ抑止力になります。テロは軍隊を持ては即発生するものではありません。
*3

それでも、「攻められたらどうする? 不法侵入されたらどうする?」という問いに対しては、私は、一定の自衛警察力は必要と考えています。不法侵入を許さないために海上保安庁国境警備隊が警備にあたることは必要だと思います。

抑止力とは簡単にいえば、「脅し」です。「仮に攻めてきてみろよ、もっとひどいめにあわせてやるからな」と言って相手を脅し、攻撃させないようにするわけです。

 えーっと、言っていることが矛盾してますね。自衛警察力は必要だが抑止力は意味が無い。じゃぁどうすればいいのですかね?あと自衛警察力と軍隊の境界線は何でしょう?海上保安庁保有の巡視船だって機関砲を持っているのですがね?そして自衛隊がいなくて海上保安庁だけで防衛しきれなくなればさらに強力な武器が必要になるのですが、どこまで増強することを許容するつもりですか?どこまでも必要なだけだというのであればそれはもう海軍でしょう。

いま、私たちに求められていることは、「他国から攻められたらどうする」とか、「軍隊がないと不安だ」というような、抽象的な漠然とした感覚で判断することではなく、もっと具体的な一人ひとりの生活に引き寄せて考えることです。

 抽象的で漠然としたですか…危機が顕在化してから軍隊を組織するかどうか議論するつもりですか?そうだとすれば、お隣の国を見ていただければ「今そこにある危機」だと思うのですが…

自衛隊を軍隊にして、日本軍がアメリカと一緒に軍事行動をとれるようになることによって、私たちの生活は今よりも安全で安心できるものになるのでしょうか? それともよりテロの危険が増し、より緊張を強いられるような生活になるのでしょうか?

 ここは私の立ち位置の部分でご説明した通り、アメリカを中心とするのではなく、国連を中心とするのでしょう。

*1:国連は完璧なのか?信じきっていいのか?という疑問は浮かんで当然でしょう。しかしながら、現時点では少なくとも最もまともでコンセンサスが取れて後世の歴史学者からみても最もまともな解だったといえる集団は国連のみではないでしょうか。国連は世界中で最も加盟国の多い国際団体です。NATOよりもASEANよりも加盟数が多く、また対抗できる組織がない唯一の団体です。ここでコンセンサスが取れものは最もまともと考えていい&考えるしかないでしょう。もちろん間違った決議を出す可能性はあります。しかし一国や一部集団で考えるよりも間違える可能性が低いのは確かでしょう。

*2:この比喩は加治隆介の議をもとにしています

*3:もっともテロを防ぐには、宗教上の争いに加担しないこと、軍事力ににより他国を不当に脅かさないこと(外交上での問題を軍事力で強制的に解決しないこと)が重要になります。日本においては宗教上の争いで戦争するほどの問題はありませんし、軍隊によって他国を脅かさないことについては、憲法上で自衛権のためだけに軍隊を保持すると明記され、厳格に運用されれば、こちらもまた問題にはならないでしょう。