「硫黄島からの手紙」 2006年 アメリカ

 ほんとは、「ダーウィンの悪夢」が観たかったんやけども、諸事情により「硫黄島からの手紙」に。でもすんばらしかった。こら作品賞にノミネートされるわな。
 この映画で観るべきことは、「海外から見た、"日本人から見た太平洋戦争"とは?」というところにある。ややこしいけど、ここ注意。日本人が日本人の立場から描いた太平洋戦争は腐るほどある。そしてアメリカ人がアメリカ人の立場から見た太平洋戦争もこれまたたくさんある。
 でもどちらも自分の立場から見ると、ナショナリズムを前面に出していたり、あるいは変に気にして中途半端なお涙頂戴になっていたりする。前者はアメリカ映画に多く、後者は邦画に多い。
 では今作は?結論から言うと、絶妙のバランスである。クリント・イーストウッドは実に冷静に見つめたと思う。

 あらすじ 
 西郷(二宮)は、若く美しく、そして妊娠したばかりの妻を残し、硫黄島に配属されている。一平卒に過ぎない西郷は国の勝利には興味も無く、ただ、ただ生きて帰ることだけを考えている。それは当時からすれば廃退的思考として危険視されていたものだ。
 そんな中、アメリカ留学経験のある栗林中将(渡辺謙)はやってくる。栗林は今までの悪しき習慣(体罰・縦割り社会・場当たり的な戦略)を徹底的にあらためる。それによって軋轢も生じるが、栗林のシンプルな考え方に一定の支持者も現れる。西郷も栗林に尊敬の念を覚える。
 そしてついに、圧倒的な物資量を誇るアメリカ軍がやってくる…

 <ここからネタバレ!!>
 いや。すさまじい映画でしたね。いくつか思ったことを徒然と。
 まず最初に、映像について思ったこと。スピルバーグが製作だったからか、太平洋戦争の時の映像って灰色がかってるんですよね、彩度をできる限り落とした乾いた映像。そしてそれに対比して栗林のアメリカ留学時の彩度ある映像。その対比がうまかった。栗林にとってアメリカは理想であり、至福のときだった、しかし今はそのアメリカと激戦をしようとしている。
 そしてなんだろう?俺は邦画が描く太平洋戦争はだいっ嫌いだ。なぜなら「美しく無いから」。何であんなにダサい映像になってしまうんだろう?とずっと思っていた。それは単純に日本人に洋式の軍服が似合わないからかなぁ?と思っていたが、この映画でそれが吹き飛んだ。かっこいいじゃん。日本人。なんでだろう?上記の灰色がかった映像?角度?衣装さんの質?きっとすべてにおいてレベルの差があるんだろう。なんか邦画の衣装さんとかおばちゃんとか多そうだし(偏見)。
 次、擂鉢台での玉砕シーン。すげぇ。あんなことして自決するんだ、とびびる一方、あれは完全に無駄だなと悲しくなった。栗林の退却は間違いなく正しい判断だ、というのもあるが、ただただ、火薬も人間も少ないまま、それをたっぷり使って死ぬのがわからない。てっきり俺は、敵に最後の突撃をして死ぬものだと思っていた(ラストの栗林の突撃のように)。
 当時の日本軍のやり方はかなり間違っている。というのは語り尽くされているので書かないが、たとえば欧米ならどうするかを書いてみる。欧米ならまず退却、そして合流から再攻撃、だめなら捕虜である。捕虜になるのは恥ではあるが、実は非常に重要な意味があるのだ。捕虜になれば捕虜を監視するために敵の人員にロスが生じる、なので将校にとって捕虜になったときは、「全力で妨害工作を行なう」のが事前に使命として言い渡されているのだ。もちろん妨害工作を行なうのは、監視員にできるだけ多くの人員を当てさせ、あわよくば脱出するためである。これは「大脱走」等の映画でも描かれている。それに引き換え日本軍の行なっていたことは潔いが、敵にはなんのダメージも与えないわけで…
 最後。日本軍の中で、まともな思考を持っていたのが、アメリカ留学経験者・オリンピックで世界経験のある者・廃退的思考を持った主人公…いや、確かにそうなのだが、日本的な思考を持っていたのが伊藤ぐらいでその伊藤もあれだし(あれってアメリカ人から見たら笑うところなのかな?俺は笑うところだと思うのだが??)…栗林も根本は日本的思考を持っていて、いいところもあるんだが、なんとなく硫黄島が36日持ったのはアメリカでの軍事経験があったからというメッセージを感じ取ってしまった俺は深読みしすぎだろうか…
 でも、日本軍のアメリカ人に対する認識をあれだけストレートに表現できるのはすごいね。邦画なら逆に気にして描けないと思う。アメリカ側から見たから描けること。そして穿った偏見にまみれず、かなり正しい"当時の間違えた鬼畜米英感"を描いているのはすばらしいと思った。
 しかし戦争による悲劇、お互いがプロパガンダによって間違った認識の"正義"を持ち合い、本来なら全く同じ環境にもかかわらず、戦わなければならないと言うこと…国と言うものを本当にすべてだと"思えた"時代(逆に思えない今はどうかというのもあるが)。メッセージはストレートに響いてくる。すばらしい映画に違いは無い。